アクセスカウンター  表紙 ハイキング報告 富士山写真 最近の富士山 山の花 山・写真 いろいろ写真 リンク

逆さ槍を求めて天狗池 2011-09-28,29,30

山行目次へ

【日 程】2011年9月28・29・30日
【山 域】北アルプス
【山 名】南岳
【天 候】1・2日目晴れ、3日目雨
【時 間】

画像上でクリックすれば画像が大きく表示されます


上高地への車での入り口沢入には駐車場があちこちにある。
どこの駐車場に止めるか迷ったが、結局一番広い市営第二駐車場になった。
駐車場のすぐ近くに屋根つきのバス停があって、券売機が置いてある。
片道¥1200、往復チケットなら¥2000なり。

有効期限を確認する間もなく、前のバス停をバスが出たのですぐ着きますとアナウンスがあった。
急いで往復チケットを買うとほとんど同時にバスがやってきた。
帰りの有効期限は特にないようだ。
バスはけっこうとばす。
カーブが多いので座っていないと転んでしまいそうだ。

バスから降りて河童橋までほんの一歩き。
河童橋周辺では軽いハイカー風の人が多く、登山者らしい人はあまり多くない。
明神までは、花崗岩の白い砂の道で歩きやすい。
その先徳沢まではハイカーの姿も多い。
徳沢から先は、流石にハイカー風の人はいない。

徳沢から横尾まではけっこう長い。
横尾では登山姿の人たちがたくさん休んでいた。
ほとんどの人は、横尾大橋を渡って涸沢方面に向かうようだ。

横尾大橋


槍沢へ向かう人は比較的少ない。
私も一休みして槍沢へ向かう。

それまでほとんど高低差はなかったけれど、幾分登り基調になってくる。
沢沿いに道だからか、登山道に水が流れたり、登山道を横切って山から梓川に向かって水が流れていく。
槍ヶ岳が見えるという槍見河原という場所まで来ると、間もなく一の俣となる。
もう少し槍ヶ岳が見えるのかと思っていたが、木の枝が邪魔になってほとんで見えない。
一の俣の橋を渡り、二の俣の橋を渡ると、沢沿いを少しずつ標高を上げていく。
滔々と流れる梓川の脇を歩いていく。
小さな水力発電施設に達するとすぐに林の中に槍沢ロッジが見えてきた。

槍沢ロッジ


槍沢ロッジの受け付けはあまり愛想がよくない。
そのように感じるのは自分だけかと思ったけど、同室になったグループが同じようなことを話していた。
私だけが感じたのではないようです。

夕食は5:00、朝食は5:30、この日の宿泊者は40人ほどですいている方です。
夕食はまあまあ、朝食は山小屋だからこんなものでしょう、というところ。
ステンレス貼りの風呂があって男女入れ替え制(男15:00~50、女16:00~50)で、一応湯船に浸かれます。
1m×2mの浴槽が2つあるが、宿泊者が多い時には混雑してとても入れないな。

小屋の前にあるヘリポートから樹木の間を縫って槍ヶ岳山頂が見える場所が一か所だけあります。
二階の窓からは常念岳の山頂と南斜面がちょっぴり見えます。


翌朝、朝食を済ませてさっさと出発。
キャンプ場のババ平までは樹木の中を歩いて見通しはない。
しかも岩ゴロゴロで、整備はしてあるが少し歩きにくい。
立て看板がいくつかあるがすべて落石注意だ。
そこらに転がっている石の大きさを見ると、注意といわれても落ちてきたらどうしようもなさそうです。

ババ平からは沢の上流に向かって右側のへりに沿って歩く。
しばらくは花崗岩の砕石を敷いたような道で比較的歩きやすい。
大曲を過ぎてその先に進むと、石畳の道になってくる。
山側にあった低木もいつの間にか少なくなってきている。
石畳の道に変われば、天狗原の分岐までは間もなく。

天狗原分岐


天狗原分岐から槍沢のカールの壁をトラバースして対岸に渡る。
30~50cmの丸石がゴロゴロした道で、ペンキで印をしてあるがわかりにくい。

槍沢カールのトラバース


対岸に渡ると再び樹木に出会う。
この辺りまで渡ると槍ヶ岳が姿を現してくる。
樹木の中を通り過ぎ、大きな石の上を渡っていくと10mほど下に池の姿が見えました。

天狗池


回り込んで池の反対側に出ると、おお!逆さ槍が池に映っているじゃないか。
水は透明で、たまり水ではなく底から静かに湧いているようだ。
周りの灌木がもう少し紅葉していればさらにすばらしいのだが、青空できれいに見えているのだからそれ以上望んでは罰が当たる。

逆さ槍を数枚撮影して、何か被写体はないかと槍ヶ岳とは反対方向を見ると、谷の間に常念岳の姿がありました。

天狗池に映る槍ヶ岳


天狗池に映る槍ヶ岳


池を後にして横尾尾根に向かいます。
大きな岩の間を縫って、越えていくと時折あるナナカマドの葉も紅葉してきました。
槍ヶ岳もきれい。
思っていなかった雪渓に出くわしてそこを渡ります。
この時期にまだ残っていたかあ、という思いです。
たぶん天狗池の水源はこういう雪渓や雪解けの地下水なんだろうな。
横尾尾根までは氷河地形のモレーンの中の道、岩の間を縫ったり越えたりして進みます。

尾根に達するとそれまで見えなかった尾根の南側、穂高などが見えてきます。
なあんと、遠く富士山や北岳まで見えるではありませんか。
これだけ遠望が利く日はめったにないだろうと思いました。

富士山と甲斐駒ヶ岳


合流した横尾尾根は稜線に向かって急激に標高をあげます。
はじめは岩の多い普通の山道だが、そのうち畳一畳ほどの岩が積み重なった岩の道を渡り歩きます。
それが終わると、ハシゴとクサリ場。
ここまで来るともう一踏ん張りで稜線です。
ハシゴとクサリ場を通過して少しなだらかになったかなと思ったら、稜線は眼の前です。

横尾尾根クサリ場


稜線に出ると新穂高側の視界も開け、笠ヶ岳などもきれいに見えています。
遠く白馬岳や薬師岳付近も見えるので、しばらく写真撮影してから南岳小屋に出発です。
まだお昼ごろ、時間はたっぷりあります。

横尾尾根合流地点から槍ヶ岳、遠くに白馬岳、鹿島槍など


横尾尾根合流地点から南岳、穂高岳

ここから稜線伝いに北へ向かい、そのまま槍ヶ岳に登るのが多数派のようですが、私は南岳で写真を撮るのが目的ですからのんびりしたものです。
横尾尾根分岐から南岳を越えて南岳小屋まではほとんど標高差がない歩きやすい道です。
南岳に達すると、今度は穂高の山々が目前に迫ります。
振り返れば槍ヶ岳。う~ん、良いロケーションだ。

南岳山頂から南岳小屋と穂高山塊


山頂から下って小屋に近づくと風力発電のプロペラがブンブンと迎えてくれた。
宿泊手続きを済ませて窓際の位置を割り当てられた。
普通なら一等席だがこれが仇となった。

少し休んで小屋周りに写真撮影に出る。
頂上から少し下がったところに位置するから、一か所で360度見渡すとはいかない。
まだ時間は早いから、ゆっくり撮影場所を物色できる。
山頂まで登らなくとも、小屋から5分もしない位置に3か所ほど良い場所があった。
山小屋は夕食朝食とも5:00。食事はまあ悪くはない。それなりに美味しいです。
布団はふかふかで気持ちが良かった。

槍沢ロッジと同じ経営なのに槍沢はせんべい布団で寝にくかった。
特に不満はない小屋だが、場所が場所だけに水だけはいかんともしがたい。
宿泊者には500mlのペットボトルを1本くれるが後は有料。
(1リットル200円) トイレで手洗い水はありません。
ジュース類もほかの山小屋より100円高くて500円でした。

日没が夕食時間のすぐ後なので、急いで夕食を済ませて外へ飛び出しました。
西側の雲が厚くて一等賞ものの夕焼けとはいきませんでしたが、それなりにきれいでした。

夕焼け雲に浮く笠ヶ岳


夕日に照らされた穂高山塊


西の空に雲が多かったのは天気が崩れる兆候。
夜になると強かった風がますます強くなって、バタバタと外のものが音を立てます。
位置した窓際では枕もとで音を出す原因となるものがあるようで、うるさくて眠れません。
眠る向きを足と頭の位置とを逆にすると、幾分か良いようなのでそうして寝ました。
夜半過ぎると、風の音に混ざってパラパラと雨の音のようなものが聞こえます。
天気予報では、雨は午後からと言っていたのにウソでしょう。


朝起きると、激しい風に横殴りの雨、霧で何も見えません。
ハシゴ・クサリ場で激しい雨風にあっては危なくて下山できません。
1日滞留して次の日に下山するか考えどころです。

朝食も済ませ6時近くになると、明るくなって外の様子がわかってきました。
視界は5mほど、風は新穂高側から吹きあがってきます。
これなら上高地側なら回り込む風はあっても、強い風に直接吹かれることはないだろうと下山開始。

小屋から下山地点まで南岳山頂を越えて稜線歩きです。
強い風に乗って雨粒がバシバシと顔に当たってきます。
手で顔を隠しながら何とか横尾尾根の分岐に到達しました。
予想通り稜線の上高地側は風がグッと弱まります。
慎重に横尾尾根を下りて天狗原へ。
後は特に危険な場所はありませんから、雨の中ひたすら降りるばかり。
南岳小屋を6時に出発して、上高地バス停に着いたのが3時近く。
一日中雨に降られるとレインウェアを着ていても、かなり浸みこみます。
登山道が小川化していて、靴の中もすっかり濡れてしまいました。

帰りは雨にたたられましたけど、久しぶりに”きれいだー”と云う景色を堪能しました。

(C) Copyright 2011/10, Soliton
ページトップへ