アクセスカウンター  表紙 ハイキング報告 富士山写真 最近の富士山 山の花 山・写真 いろいろ写真 リンク

槍・穂高を眺めて稜線歩き 2011-09-09,10,11

山行目次へ

【日 程】2011年9月9・10・11日
【山 域】北アルプス
【山 名】蝶ヶ岳、常念岳
【天 候】1日目雨、2・3日目晴れ
【時 間】

画像上でクリックすれば画像が大きく表示されます


烏川林道は落石防止工事のため通行できるのは、夜間と朝8時までと、日中は3時間おきに1時間づつだと言うので、なんとしても8時前に三股に到着しようと朝早く家を出る。

到着してみると天気は曇り、山のほうを見ると真っ暗、登るべきか登らざるべきか、とりあえず出発。
20~30分ほどほぼ平らな林道歩き。
登山指導所前が林道の終点でその先が登山道となる。
すぐに前常念経由常念行の道と蝶ヶ岳への道の分岐に出会う。
さらに沢沿いの蝶ヶ岳への道をすすむと吊り橋がある。
吊り橋の先には、登山道に水が流れて出ているようなところもある。
吊り橋の手前に、増水時には通行できないので迂回路を回れという標識と分岐がある理由もわかる。

登山指導所


力水という水場を過ぎると、水からは離れ、普通の登山道風になる。
途中雨が降り始めてレインウェアを着たが、暑くて汗でぬれるか、雨でぬれるかという状況だ。
やっぱり、帰ろうかなと思いながら歩いていると、他の登山者が午後からは天気が良くなると話しているので、せっかくだからと歩を進める。
少しきつめの上りだが、まめうち平という小広い場所(標高1900m)からしばらくは上りが緩やかになる。

まめうち平


緩やかな上りが終わると、蝶ヶ岳まで急な上りが続く。
林を飛び出し大滝山方向への道を分けると間もなく、蝶ヶ岳ヒュッテに到着する。
霧で風が強く寒い。
天候の回復は遅れ気味のようだ。

蝶ヶ岳ヒュッテ


夕方になって雲の切れ間から日も射すようになってきたが、周りの山々はほとんど見えない。
夕暮れの穂高・槍の写真は撮れそうにない。
ただ、幾分かでも日が射してくれたのでブロッケン現象を見ることができた。

ブロッケン現象


天気もあまりパッとしない金曜日で、ヒュッテは比較的余裕があるようだった。
水が厳しいらしく、宿泊者も水が有料となっていた。1リットル150円

次の朝、布団の中から窓越しに外を見ると、晴れているようだ。
日の出が5:20分くらいだと聞いていたので5:00くらいに起き出して写真を撮影した。
遠くの山々、富士山までもが良く見えるというのに、肝心な槍や穂高の山頂にだけ雲がかぶってしまっていた。
陽が高くなって山頂を隠している雲が消えるのを期待するしかない。

朝焼けの富士山


槍沢と槍ヶ岳


朝食(5:30~)を済ませて出発。
蝶槍までは快適な稜線歩きです。
蝶槍の手前にはコケモモの群落があって赤い実が朝日に輝いています。
槍の穂先にかかっていた雲も取れつつあります。
蝶槍からも周りの景色がすこぶる良い。
ヒュッテ1泊で蝶槍までを行って帰る写真撮影も良さそうです。

蝶槍

常念岳と前常念


蝶槍を過ぎると道は樹林の中をどんどんと下がっていきます。
周りの様子が見えないので、正しい道なのかどうか不安になって地図を出して確かめてみます。
どうやら間違ってはいなさそうなので、せっかく稼いだ高度をもったいないと思いながら、さらに下っていきます。

ウメバチソウ

ナナカマドと槍ヶ岳


上り下りを繰り返して樹林帯を抜けると、岩がゴロゴロの常念岳への上りになります。

常念岳への取付


槍や穂高の展望が開けて励みになりますけど、結構きつい登りです。
頂上は岩山であまり広くはありません。
着いた時には人がいっぱいであまりゆっくりできませんでした。

常念岳山頂


常念小屋では、水は宿泊者は無料。
無駄にしないでください、の注意書きはあるものの、量的制限も無いようです。
普段、山小屋でそんなものは食べないのですが、疲れたのでソフトクリームを食べてしまいました。
疲れた時にはますますおいしいですね。(400円なり)

陽の高いうちに車まで降りたかったので、日の出前に小屋を出発しました。
下山に使う前常念経由の道は、頂上のすぐ下に分岐があって、いったん登らなくてはなりません。
頂上でご来光を眺めたいという人たちが、軽い荷物で次々と追い越して行きます。

朝日に染まる槍ヶ岳


分岐点と頂上は目と鼻の先なので、もう少し元気があればもう一度頂上に登って下ってくることもできるのですが、今回はそんな元気は無くて、すなおに分岐を前常念方向に折れます。
前常念までは岩塊の道で、見晴らしはなかなか良い。
7時ころそこを歩いていたのですが、下から登ってくる単独登山者と出会いました。
聞けば3時ころ駐車場を出発して、常念・蝶とまわって日帰りするそうです。
いやはや、健脚な人もいるもんです。

前常念からの下りは、これまた結構な急傾斜です。
滑らないように岩の上を渡って歩きます。
花崗岩が割れた岩で表面がざらざらしていて、皮膚を擦ると擦り剥きます。

前常念下の登山道


常念から蝶へ向かう尾根とその後ろに穂高が見えます。

蝶・常念の稜線と穂高岳


樹林帯に入ると同時に急な岩塊の下りは終わり、何の変哲もない登山道になります。
が、これも長い。
途中、沢の流れの音が聞こえてきたので、かなり降りたのかなあと、確かめるとそれほどでもない。
いい加減嫌になったころようやく登山口に。
車を運転して帰っても、明るいうちに家に着くことができるような時間に駐車場に着くことができました。

(C) Copyright 2011/09, Soliton
ページトップへ