アクセスカウンター  表紙 ハイキング報告 富士山写真 最近の富士山 山の花 山・写真 いろいろ写真 リンク

北ア・針ノ木岳 2007-07-19

山行目次へ

【日 程】2007年07月19日~20日
【山 域】北アルプス
【山 名】蓮華岳、針ノ木岳
【天 候】霧・20日下山頃から小雨
【時 間】山内行動時間:1日目約8~9時間、2日目約6時間

画像上でクリックすれば画像が大きく表示されます


朝早くというか、夜遅くというか、暗い中車を走らせて登山口となる扇沢には7時前に到着。
扇沢の駐車場は下の2段が無料の駐車場で、バスターミナルに近い上の3段は有料となっている。
車を下りて道路左端を歩いて進めば、車止めゲート直前に左に入る登山口がある。
扇沢バスターミナル横の登山道入口

ゲートの先に続く道路は関電専用路で登山道は3度ほどこの道路と交差してついている。
登山道は濡れて、いかにも足元が汚れそうだったので、最初に舗装路と出会った所でスパッツを着けた。
その間に2人連れに追い抜かれたが、小屋に着くまでに出会ったのは上りではこの2人と、下ってくる人が2人だけだった。
深いブナ林を進み沢を横切って、湧き水の看板のある水場を過ぎると、まもなく大沢小屋だ。
大沢小屋手前にある水場

大沢小屋につくと先程の2人と、上から降りてきた1人が休んでいた。
路程表があったので見ると扇沢から大沢小屋まで3km、大沢小屋から針ノ木峠まで4kmとある。

半分近く進んで来たではないかと上り3人は励ましあう。
実際には、扇沢~大沢小屋の標高差200m程、大沢小屋~針ノ木峠の標高差約900m。
ハア、そちらは考えないことに。
小屋を過ぎてしばらくすると谷の左岸をへばりつくように進む。
針ノ木沢・しばらくは雪渓を下に見て、岩にへばりついて進みます。

オオバギボウシの蕾やニッコウキスゲがきれいだ。
道は雪渓の横に出てしばらくは平行して進む、やがて雪渓に合流し、しばらくは雪渓歩きとなる。
アイゼンをつけずに雪渓に入ったが、滑らないように足をふんばるのは疲れるのですぐにアイゼンをつける。
雪渓に入る前はそれほど霧は深くなかったけれど、雪渓を進むにつれて霧が深くなってきた。
針ノ木雪渓

稜線でも見えれば励みにもなろうが霧で見えない。
傾斜も徐々にきつくなり、ただひたすら足下を見て、雪の上につけられた赤い目印を追うばかりだ。
寝不足と、運動不足がたたり雪渓の途中で、へばって眠くなってきてしまい早めに昼食にして長めの休憩を取ることにした。
雪渓の脇の石の上に座ってザックの中を物色していると、「雪渓はあとどれくらいありますか」の声がした。
上から降りてきた人だが、こういう質問ってどう答えたら良いのでしょうか。
人の感覚なんてそれぞれ異なるし、上りと下りでも違うし、「まだかなりあります」としか答えようがありません。
しかもこの方、足元を見るとゴム長靴で、当然アイゼンなどしていません。
どこから登ったかわかりませんけど、歩き慣れているのでしょうけど、よくこの雪の上を降りられるなあと感心します。
雪は峠直下まで続いていてザレ道も時折その雪を横断して続いています。
そろそろ峠に着いてくれないと遭難してしまいそうだ、と心細くなったころ霧の中、山陰から目前に小屋が現れました。
なんとか遭難せずに済んだか。
小屋で宿泊手続きを済ませ、小1時間ほどふとんの中にもぐりこんで休んだら少しは元気が出てきました。
食事は5時半、まだ3時間以上あります。
小屋でゴロゴロも楽しいけど、せっかくだから予定の蓮華岳へ向かいました。
蓮華岳への道は、始めは急激に上がりますが、後はなだらかな礫地が続きます。
急激な上りの途中はイワカガミが咲いています。
ゆるやかな礫地になるとコマクサが見られます。
コマクサ

途中、登山口付近でも出会った2人と擦れ違い、この先にライチョウの親子がいると教えてもらった。
ライチョウの親子

まだ登山道近くにいてくれるだろうかと気をつけて進むと、小さな茶色の物体が動いていました。
数枚写真を撮って、帰ってきた時にはさすがにもう姿は見えませんでした。
宿は空いていて10人部屋に4人だけ、夕食の席に着いたのも10人ほどでゆっくり休むことができました。
蓮華岳側から見下ろした針ノ木小屋

翌朝目が覚めるとボタボタと雨音のような音がする。
雨かと心配したが、そうではない。
屋根についた露がひさしに落ちているのだった。
窓を見ると槍や穂高、北アルプス南部の山々が一望できた。
山小屋の前から撮影した槍と穂高の山々

前日の霧ではせっかく運び上げた三脚も無駄になるところであったが、役に立ってもらうことができた。
5時半に朝食を済ませ、荷物を小屋に置かせてもらって水と防寒具(もちろんカメラと三脚も)を持って針ノ木岳を目指しました。
針ノ木岳へ・奥に見えるのが針ノ木岳山頂

こちらは蓮華岳とは異なり岩稜の道を急激に高度をあげていく。
斜面にはシナノキンバイやミヤマダイコンソウなど黄色の花が多い。
花々

しばらく稜線東側を進むが、まもなく稜線にでる。
山頂もまもなくだ。
針ノ木岳に向かう途中から眺めた蓮華岳

山頂に出ると風が強く寒い。
歩いているうちに周りの山々が雲に隠れてしまわないか心配だったが、曇ってはものの相変わらず見通しは良い。
うっすらと富士山の影まで見える。
下に見える湖は黒部ダム湖、正面の山は剱岳、左は立山

山頂には同宿だった先行者がいて、山の名前に詳しい人だったので、いろいろ教えてもらう。
小屋に戻ってきて下山支度をしながら小屋の人に挨拶をして、曇っているのに見晴らしが良くて良かったと伝えると、「雨の前で視界が良くなっている」と言う。
果たして、下りはじめるとポツポツと雨が落ちてきた。
雪渓の上でアイゼンを外したりつけたりしながらカッパを着るのも嫌なので、レインウェアを着るほどの雨ではないが早めに雨支度をして雪渓に突入した。
アイゼンを履いての雪渓下りはなかなか快適です。
ズンズンと標高を下げていきます。
登る時に長いと感じるのは当然ですが、下ってみても結構長い、しかもなかなかの傾斜のところもあります。
アイゼンを着けていても気になるところもあるのに、行きに出会ったゴム長の人はよくぞここを降りたと感心します。
扇沢に下りるまでに、何人かのグループ数組に擦れ違いました。
その日の泊まりはギュウギュウ詰めという程ではないまでも、私が泊った前日のように空き空きとはいかないことでしょう。

(C) Copyright 2007/07, Sano
ページトップへ