アクセスカウンター  表紙 ハイキング報告 富士山写真 最近の富士山 山の花 山・写真 いろいろ写真 リンク

金峰山 2006-11-08

山行目次へ

【日 程】2006年11月08日
【山 域】奥秩父
【山 名】金峰山、朝日岳
【天 候】快晴
【時 間】行動時間:約6時間

前週に八ヶ岳へ出かけて、続けての八ヶ岳も芸がないので、どこへ行こうか迷いましたが、楽に登ることができて比較的高い山という基準で選び、大弛峠から金峰山に登ることにしました。思った以上に眺めが良く当たりの山行でした。

画像上でクリックすれば画像が大きく表示されます


今回は金峰山への登山口の一つ大弛峠から登ることにした。
峠へ行くための林道、牧丘川上線が非常に長い(1時間位)ことがわかっていたので早めに家を出て、まだ薄暗いうちに牧丘から林道に入った。

かなりの標高まで車で上がるので寒いことはわかっていたが、先週の権現岳からみて道路状況は心配していなかったが、標高をあげると道路に氷が張るようになってきた。
予想外のことだったので滑り止めは持ってこなかった。
注意して観察すると、氷は薄いし白いので、登りなら気をつけて進めば大丈夫だろうし、帰りには少しは気温が上がって状況はよくなっているだろうと車を進めた。
とはいえあきらめた車もいて、最初の凍結部の先で2台の車が道路わきに駐車してあった、帰りには6・7台の車があった。
確かに慣れていないと走る気はしないだろう。
峠につくと3台ばかり車があった。
がらがらだ、雪のないときの土日は駐車場所が無いほど一杯なのが信じられないほどだ。
大弛峠の駐車場・駐車場所に氷はありませんでした

シラビソの林の中のうっすらと雪をかぶった登山道へ進入する。
始め少しの間は平らだがすぐに登り坂になる。
稜線伝いとはいうものの多少のアップダウンがあるのは仕方がない。
それほど背は高くないものの両側ともシラビソの林で稜線とはいうものの眺めはほとんどない。
木々の間から富士山が見え隠れする。
木間から見え隠れする富士山

ほぼ平らになった後、下り始めるとすぐに朝日峠にでる。
ここから朝日岳まではずっと登りになる。
登山道の岩の上に雪がついていてとても滑りやすい。
気をつけて登っていく。
雪のついた登山道・登山道は、所々滑りやすいところが

急に両側の樹木が切れて岩がゴロゴロした場所に出た。
朝日岳直前の岩場・風が吹き抜けて寒いけど景色が良い

非常に眺めが良い。
朝日に輝く富士山をはじめ、北側の浅間山方向もよく見える。

岩場を登り切って樹林に入るとすぐに朝日岳山頂だった。
朝日岳山頂も少しは眺めが良いが、少し進んで大きく下る場所からの眺めが抜群だ。
富士山、金峰山、その先に南アルプス、瑞牆山も見えてきた、八ヶ岳とその先の北アルプスと金峰山まで行かずとも充分楽しめる。
金峰山まで行くにはそこを大きく下って、登り返すことになる。
そのルートがよく見えるので、軟弱者は、このままの標高を保って進めればさぞや楽なのに、とついつい思ってしまう。
朝日岳から金峰山と遠方の南アルプス

朝日岳付近からの富士山

下りの途中から樹林帯に入り、再び眺めを奪われてしまう。
最鞍部のすこし先に鉄山方向と金峰山方向へ別れる分岐点がある。
その手前で、下って来る2人に出会った。
2人とも朝3時頃に金峰まで行って、山頂から日の出の富士山の写真を撮ってきたそうだ。
風もかなりあったから、さぞや寒かったことでしょう。
かなりの年配の人たちで、山慣れしているんだろうなあ。

私の古いハイキングマップでは鉄山を抜けて金峰まで行くようになっていたが、そうでは無いらしい。
金峰山へはY型道を右に折れて行きますが、鉄山の標識はあるものの金峰方向は無く、初めてではわかりにくい。

右に折れると、道は稜線ではなく、長野県側を巻いて進んで行く。
シラビソに囲まれた暗い道だ。
周りの樹木がシャクナゲに変わるとすぐに視界の開ける場所に出た。
地図で見ると、賽の河原と言うようだ。
稜線はそこを鋭角的に左へ曲がって続いている。
突端からは川端下の村落と畑が見下ろせる。
金峰山キャンプ場下にある川端下の畑とダム湖

稜線は岩の道で、両側にはハイマツがはえているが、背が低くく見晴らしはすこぶる良い。
360度の展望が開ける。
賽の河原までくれば山頂も後わずか。
賽の河原から金峰山頂へ続く稜線

最後に大きな石の群れを回り込んで前に出れば金峰山山頂・五丈岩が待っていてくれる。
金峰山を象徴する五丈岩

瑞牆山・背景の山は八ヶ岳

山頂からの富士山

平日で、林道も凍結するような時期に朝早めに登ったので、人気の山とはいえ山頂は流石に登山者は少ない。
途中で見かけた夫婦と私だけで、写真を撮りながらのんびりすることができました。

帰りには、それでも20~30人の登山者とすれ違いました。
山は、早い時間帯に登ることができれば、それにこしたことはないですね。
(C) Copyright 2006/11, Sano
ページトップへ