アクセスカウンター  表紙 ハイキング報告 富士山写真 最近の富士山 山の花 山・写真 いろいろ写真 リンク

権現岳 2006-11-01

山行目次へ

【日 程】2006年11月01日
【山 域】八ヶ岳
【山 名】権現岳
【天 候】晴
【時 間】行動時間:約9時間

観音平 -- 0:30 -- 小泉口登山道分岐 -- 0:20 -- 延命水分岐 --1:10 --ヘリポート -- 0:20 -- 木戸口 --1:30 -- 三ツ頭 -- 1:00 --権現岳 --1:00 -- 青年小屋 -- 1:00 -- 押手川分岐 -- 0:30-- 雲海 -- 0:35 -- 観音平

紅葉を楽しみに行きたいけれど、少し高い山ではすでに終わってしまっているはず。
ならばと、八ヶ岳で登り残していた権現岳へ行ってみることに。
この時期、登る人も少なく静かな山歩きができました。

画像上でクリックすれば画像が大きく表示されます


車を走らせ権現岳の登山口の一つ観音平に朝早く着く。
すでに2台ほど車が止まっていた。
あとでわかったが、その内の1台は前の日、権現小屋に泊まった人の車だ。
観音平駐車場

観音平駐車場先から富士山の姿も

観音平から編笠岳へ直登する人が多いらしいが、私はアトノ尾根を登ってループを描いて帰って来るつもりなので、観音平駐車場から三味線滝・天女山方面へと山肌を回り込む。
しかし、せっかく車で登ったのにどんどんと下って行く。
う~ん、辛いなあ。

道はカラマツの落葉が敷き詰められた気持ちの良い道だ 時折、シカがピーッと警戒音を鳴らすのを危機ながら歩いていくと、ほどなく権現岳小泉口登山口の分岐点に着く。

ここを登って三ツ頭へ出て権現岳へ登る予定だ。
途中、富士山が見える地点もあったが笹原の樹林帯を登って行く。
笹原の中の登山道

まもなく延命水という水場への道を分けるが、けものの水場になっているそうで、生では飲用には適さない、との標識があった。
延命水標識

さらに単調な笹原と樹林の道を進む。
あまり歩かれていない登山道だろうか、笹が道に覆いかぶさって下が見えない。
樹木がまばらな地点に出た。
ダケカンバらしいが樹肌が白くて青空に映えてきれいだ。
明るい疎林を過ぎるとコメツガだろうか暗い針葉樹の中の道となり、まもなくヘリポートに到着。

ヘリ離着陸用に刈り払われているので南面の景色が良い。
富士山・甲斐駒等の山々が浮かんでいる。
ヘリポートから甲斐の山

再びササの道、道の脇にはササすべりなどという標識もあった。
ササが覆っているものの丈は低く歩きにくくはない。
すぐに木戸口へ。
疎林になっていて、今日の目的地、権現岳や、その先の編笠岳も見えてきた。

日が射してダケカンバの白い樹肌が輝いて、先程の樹以上にきれいだ。
左から西ギボシ・東ギボシ・権現岳

写真を撮ったりして一休みしていると二人の下山者と出会った。
権現小屋に泊まったそうだが、他に宿泊者はおらず2人の貸し切りだったそうだ。
観音平に止めてあった車の1台はこの2人のものらしい。

ここまで来ると樹木の背も低くなり登山道の先に三ツ頭の姿も見え隠れする。
一応の目標点が直前に見えてきていくらか安心する。

三ツ頭に出ると一気に展望が開ける。
八ヶ岳主稜線が目の前に展開する。
権現岳へのルートもはっきりと見える。
三ツ頭から権現岳

三ツ頭から権現岳・赤岳

いったん下ってかなりの登り。
う~、これを登るのかよお、と思うが今さら引き返すわけにもいかないし。

残念なのは、日が高くなって気温が上がってきたせいか遠くが霞んできてしまったことだ。
先程まで見えていた富士山の姿も見えなくなってしまっていた。
もう少し登る速度が速ければなあ、と思うが運動不足の身ではこんなところか。

下り始めるとクマ避けの鈴の音が聞こえてきた。
権現小屋泊まりは先程の2人だけのはずだから、どこから来たのだろうかと尋ねてみると、天女山から登って権現まで行ってきたという。
権現岳山頂まで3時間半で行ってきたそうだ。
ひえー!スピード違反だぜ。
私が遅過ぎるのでしょうけどそれにしても速い。
それくらいの速度で登れば、遠くが霞む前に稜線に出ることにできたのになあと思う。
人さまざま、しかたないさ。
権現岳最後の登り手前にいらしたお地蔵様

権現の直下は岩場となっています。
クサリが張ったりしてありますが、気をつけて進めば特に危ない所があるわけではありません。

頂上は岩がポッコリと突き出していて、登山道はその下を回り込んで権現小屋の方へ続いています。
ザックを背負ったまま岩を登りましたけど、結構恐くて登山道に置いて登れば良かったです。
権現岳山頂

権現岳山頂

その少し先、権現小屋の上に見晴らしの良い小広い場所があったのでそこで、昼食にしました。
目前に赤岳・阿弥陀岳、奥に横岳・硫黄岳などを見ながらガスに火をつけて昼食。
赤岳と阿弥陀岳、間の奥には横岳・硫黄岳

天気が良くて静かだし、気分はすこぶる良いのですけど、じっとしているとさすがに寒い。
冷えてきて足が吊りそうになってきたので食事をすませた後、あまりのんびりしていないで早めに下山にかかりました。

東ギボシ・西ギボシの脇を抜けて道が続いています。
のろし場付近まで岩場が続いて、ここの岩場でなかなかコワオモシロイ。
この区間だけ岩に板状の節理が入っていたけど、他の山と岩石が違うのかなあ。
ギボシの巻道

のろし場からは樹林帯に入り、下りはじめると今まで振返れば見えていた権現岳も見えなくなってしまった。
編笠岳目指してまっすぐ下るとすぐに青年小屋が見えてきた。
裏庭で薪を割っている音がして姿も見える。
青年小屋

青年小屋のベンチで一休みしながら、編笠岳を越えていくか巻道を使ってやり過ごすか考えるが、軟弱者としては巻道を行こう、とすぐに結論が出る。
言い訳をすると、遠くは霞んでみえないし、特に南の方面が見えないので、編笠岳の山頂に登ってもつまらないばかりだからです。

ところがこの巻道、意外というか当然というか、岩ゴロゴロのとっても歩きにくい道でした。
疲れた足で固い石の上を降りていくのは、効きますね。
巻道は大きな石の道

押手川展望台付近で編笠岳直登の道と合流、石の道とはおさらばかと期待したのに、さらにしばらく石の道が続いていました。

嫌なのは私だけではないらしく、石の上を避けた踏み跡が林の中に残っており、私もできるだけそちらを歩かせてもらいました。
雲海の標識を過ぎる頃には、道も登山道というよりハイキング道風になり、まもなく観音平に帰着しました。

登山者が多い八ヶ岳ですが、この時期の平日は流石に少ない。
ほんの3人に出会っただけで静かな山行となりました。

(C) Copyright 2006/11, Sano
ページトップへ