戸田港 | |
![]()
撮影:2017年2月12日・戸田港
御浜崎先端付近は水がとてもきれいです。 |
![]()
撮影:2017年2月12日・戸田港
港の中央には比較的大きな船が停泊しています。定置網漁の船でしょう。 |
さった峠 | |
![]()
撮影:2016年2月5日・さった峠
今では富士山眺望の名所として知られるさった峠 南東側に崖が開いているので陽だまりで温かく、桜も早くに咲きます。 |
清水海岸 | |||
![]()
撮影:2009年12月17日・清水港岸壁
清水の港にはたくさんの船が出入りしていました |
![]()
撮影:2009年12月17日・三保海岸
天女が羽衣をかけたと言われる羽衣の松のある海岸です |
![]()
撮影:2016年2月17日・三保海岸
駿河湾カーフェリーが清水港に入港してきました |
![]()
撮影:2016年2月17日・三保海岸
世界文化遺産富士山の構成施設に一つとなりました |
三ッ峠山 | |||
![]()
撮影:2010年01月02日・御坂・三ッ峠山
三つ峠口登山道の岩場前 |
![]()
撮影:2010年01月02日・御坂・三ッ峠山
三つ峠口登山道の岩場前 |
![]()
撮影:2010年01月02日・御坂・三ッ峠山
三つ峠口登山道岩場付近にて |
![]()
撮影:2010年01月02日・御坂・三ッ峠山
三ッ峠山・開運山山頂付近から |
思親山 | ||
![]()
撮影:2009年12月27日・思親山
思親山は富士山西の小高い山。山頂は富士山側の樹木を切り払って良い眺めです。 |
![]()
撮影:2009年12月27日・思親山
富士山側は樹木を切り払って富士山を眺めるには良い所です。 |
![]()
撮影:2009年12月27日・思親山
思親山山頂は樹木をほどよく伐採してあって残った樹木は風よけにもなっています。 冬の天気の良い日、日だまりハイクにはうってつけだ。 |
伊豆 | |||
![]()
撮影:2001年01月04日・土肥・恋人岬
西伊豆土肥にある恋人岬突端から |
![]()
撮影:2001年01月04日・達麿山キャンプ場
伊豆修善寺の西にある・達麿山キャンプ場から |
![]()
撮影:2004年01月25日・伊豆・達麿山
西伊豆にある達麿山から |
![]()
撮影:2017年01月06日・伊豆・発端丈山
発端丈山から内浦湾を眺めて |
雨ヶ岳 | |
![]()
撮影:2008年01月19日・天子山塊・雨ヶ岳
静岡県と山梨県との境をなす天子山塊の北の端にある雨ヶ岳からの富士山です。 北隣にある竜ヶ岳は正月に富士山の頂上から日・が昇るとして知られ、整備も行 き届いて登りやすいので、いつも登山者で賑わっていますが、こちらは登山者 も少なく、ゆっくりとその姿を楽しむことができます。 |
河口湖 | |
![]()
撮影:2000年01月20日・河口湖北岸
|
金峰山尾根 | ||
![]()
撮影:2006年11月08日・金峰山尾根
大弛峠から金峰山へと向かう尾根途中にて |
![]()
撮影:2006年11月08日・金峰山
山頂付近は早くも雪があります。 |
![]()
撮影:2006年11月08日・金峰山
金峰山山頂は360度の展望があります。 |
高座山・杓子山 | |
![]()
撮影:2007年12月02日・高座山
高座山は忍野と富士吉田との境にある小高い山。 秋には斜面一面のカヤトが揺れて黄金に輝きます。 |
![]()
撮影:2007年12月02日・杓子山
高座山から続く杓子山。標高が高いなりの見え方があります。 午後に天候が急に崩れてきた時の一枚です。 |
山中湖 | |
![]()
撮影:2008年02月01日・山中湖
山中湖北東岸の平野地区の湖岸からの撮影です。 小さな川が流れ込んでおり、その流れだけが凍らないでいました。 |
![]()
撮影:2008年02月01日・山中湖
山中湖から小山方面に抜ける道路途中・パノラマ台 |
三湖台 | |
![]()
撮影:1999年11月28日・三湖台
西湖・精進湖・本栖湖を眺めることが出来る高台と言うことで三湖台と呼ばれます。 |
![]()
撮影:2010年01月10日・三湖台
景色を遮るものは何も無い代わりに、風が吹き抜けてなかなか寒いです。 |
精進峠 | |
![]()
撮影:2000年01月01日・精進峠
精進湖西のパノラマ台と三方分山との鞍部の峠です。 |
![]()
撮影:2006年12月20日・精進峠
めったに雪は見られませんが、前日に降ったので登ってみました。 |
西湖 | |
![]()
撮影:2005年01月02日・西湖・根場
西湖の西の端にある根場の湖岸 |
権現岳天女山尾根 | ||
![]()
撮影:2002年12月14日・権現岳天女山尾根
清里を通る八ヶ岳はちまき道路脇の天女山から権現岳への登山道から |
![]()
撮影:2002年12月14日・権現岳天女山尾根
この日・は清里の町も牧場も雪で覆われていました。 |
![]()
撮影:2002年12月14日・権現岳天女山尾根
登山道中腹前三ツ頭から |
雪の茶畑 | |
![]()
撮影:2006年01月07日・富士市大渕
雪に覆われた茶畑。わずか半日の雪景色です。 |
天照教林道 | |
![]()
撮影:2008年02月10日・富士山・天照教林道
滅多に雪に被われることのない場所ですが、雪が積もったというので撮影してきました。 伐採・植林の後2・3年の場所なので富士山がよく見えます。 |
![]()
撮影:2008年02月10日・富士山周遊道路・水ヶ塚公園
手前のピークが、江戸宝永年間におきた大噴火でできた宝永山、 富士山本体との間に見える壁が宝永火口の壁です。 |
沼津内浦湾 | ||
![]()
撮影:2004年01月25日・沼津・内浦湾
|
![]()
撮影:2007年01月05日・沼津市・大瀬崎
|
![]()
撮影:2007年01月05日・沼津・内浦湾
|
忍野 | |
![]()
撮影:2008年02月01日・忍野・桂川河岸
手前の樹はサクラの木、5月連休付近にはピンク色の花が美しい。 |
富士吉田市 | |
![]()
撮影:2008年02月01日・富士吉田市・新倉山浅間公園
富士吉田市の北西にある新倉山からの富士山です。春にはサクラが美しい場所です。 前景の塔は戦没者慰霊のための塔だということです。 |
本栖湖 | |
![]()
撮影:2004年12月30日・富士五湖・本栖湖
|
十二ヶ岳 | |
![]()
撮影:2008年02月24日・山梨県・毛無山
西湖と河口湖の間から登山道が毛無山へと続いています。 途中林の中の見晴らしのない道ですが山頂近くではすばらしい眺望が約束されます。 |