富士山五合目御庭 | |||
![]()
撮影:2015年10月20日
スバルライン五合目付近の御庭と呼ばれる場所です。 |
![]()
撮影:2015年10月20日
スバルライン五合目付近の御庭と呼ばれる場所です。 |
![]()
撮影:2015年10月20日
スバルライン五合目付近の御庭と呼ばれる場所です。 |
![]()
撮影:2015年10月20日
スバルライン五合目付近の御庭と呼ばれる場所です。 |
宝永山 | |
![]()
撮影:2012年12月10日
見上げれば宝永山の火口がぽっかりと口をあけています。 |
![]()
撮影:2012年12月10日
右に下れば宝永火口です。少しですが雪をかぶった富士山頂上が見えます。 |
さった峠 | |
![]()
撮影:2009年11月09日
駐車場から遊歩道が続いています |
![]()
撮影:2009年11月09日
安藤広重の浮世絵で知られるさった峠。今では東名高速道路と国道1号線が交錯しています。 |
雨ヶ岳 | |
![]()
撮影:2007年11月25日・わずかに残ったナナカマドの赤い実がきれいでした
|
![]()
撮影:2007年11月25日・頂上付近斜面の富士山側は笹の原
|
横尾山 | |
![]()
撮影:2007年10月20日・長野川上村信州峠付近
|
![]()
撮影:2008年11月02日・長野川上村横尾山への稜線から
|
甘利山 | |
![]()
撮影:2003年10月25日・山梨県・韮崎・甘利山
|
![]()
撮影:2003年10月25日・山梨県・韮崎・甘利山
|
八ヶ岳周辺 | ||||
![]()
撮影:2023年11月08日・富士見高原
|
![]()
撮影:2023年11月08日・富士見高原
|
![]()
撮影:2023年11月08日・富士見高原
|
![]()
撮影:2023年11月08日・清里
|
![]()
撮影:2023年11月08日・清里
|
高座山・杓子山 | |||
![]()
撮影:2009年11月06日・高座山南斜面はカヤトの原が美しい
|
![]()
撮影:2009年11月06日・高座山山頂
|
![]()
撮影:2009年11月06日・杓子山山頂直下
|
![]()
撮影:2009年11月06日・杓子山山頂
|
富士五湖 | ||||
![]()
撮影:2012年11月04日・山梨県・山中湖
|
![]()
撮影:2012年11月04日・山梨県・山中湖
サイクリストたちも大勢いいました。 |
![]()
撮影:2005年11月04日・山梨県・山中湖
|
![]()
撮影:2007年10月28日・山中湖別荘地
|
![]()
撮影:2005年10月23日・富士五湖西湖北岸,br>
日の光りにススキの穂が輝いていました
|
朝霧高原・天子山塊 | ||
![]()
撮影:2008年10月09日・朝焼けの富士と雁の群れ
日の出直前に雁の群れが牧草地の池にやってきました。 |
![]()
撮影:2008年10月09日・いわゆるダイヤモンド富士です
|
![]()
撮影:2000年11月19日・毛無山山頂から・雲海の富士山
|
北アルプス | |||
![]()
撮影:2011年10月28日・蝶ヶ岳
蝶ヶ岳山頂付近からの遠望。手前は大滝山。 |
![]()
撮影:2011年10月28日・蝶ヶ岳
蝶ヶ岳山頂付近からの遠望。 |
![]()
撮影:2011年9月29日・横尾尾根
上高地横尾尾根上部からの富士山。手前のとがっているピークは屏風岩。 |
![]()
撮影:2008年10月03日・唐松岳
朝焼けの雲海に浮かぶ富士山。左の山塊は八ヶ岳でしょうか。 |
木賊峠 | ||
![]()
撮影:2002年10月13日・山梨県甲府市・木賊峠
|
![]()
撮影:2007年10月21日・甲府市クリスタルライン
|
![]()
撮影:2007年10月21日・甲府市クリスタルライン
|
各地 | ||
![]()
撮影:2001年10月27日・奥秩父・瑞牆山中腹
|
![]()
撮影:2005年10月23日・静岡県御殿場・太郎坊付近
|
![]()
撮影:御殿場・富士高原
|